少し畑スペースがあり、僕たちにはありがたい大きさ。
そこに自然農という 「耕さない、虫や草を敵としない」
農法で野菜作りをしてみようと想います。
実はこの自然農。昔宮崎の綾町にいたときに勉強していました。
川口由一さんというその道では一人者の方を招いて
勉強会を開いていました。とっても懐かしいです。
でも僕はほとんど素人です(苦笑)
<自然農の畑の作り方>まず草を刈ります。
?このとき、根っこは残し、地表に沿って刈り取ります。
強い根っこは、のこぎり鎌を地中に入れてがりっとやります。
草は一度よけておきます。
?畝をつくります。
自分の都合のいい畝の大きさにします。
今回は80センチぐらいでしょうか。少し大き目だと思います。
このときできるだけ丁寧に作っておくと、数年後に楽になります(確か^^)
また僕が下手なのか、耕したみたいになると思いますが気にしなくて大丈夫です。
プラスチックやビニールや缶など見つけたときに取り除いてあげてください。この畑はなぜか小さいのにたくさん出てきてかなりびっくりでした。。。
?苗を植えます。
本当は種からしたかったのですが時期の関係と、
ご近所さんから偶然苗をいただいたのでそれを植えています。
上写真は、ししとう。モロヘイヤ と 左下にバジル(育つかな。。。)
ニラ
もうひとつ、写真がありませんがゴーヤを一株植えました。
?最初に刈った草を土の上にかぶせます。
これが自然農独特の美しい畑です^^足りないときは、どこかから草を刈ってきて土を裸にしないようにしてあげてください。裸にすると、太陽に直接あたり菌が育ちません。実は土が裸になるとういのはとても不自然なことです。
?肥料は基本的には使わないのですが、不足だと感じたときは米ぬかをまきます。米ぬかも無農薬のものにこしたことはありませんが、入手がなかなか難しいので^^コイン精米などでも置いてあったり、お米やさんでもととても安く手にできると思います。僕たちも今探しています。
?たっぷりと水をあげてください。完成です。
後は根っこがきちんと張ってくれるか心配だと思いますが次の日に確認すればわかります。しおれていたり、葉が茶色くなったりしていると根が浮いているかうまく根付いていません。
この畑では、数日後なんとか根付きましたがかなり虫に葉を食べられました^^理由はこの近くの草をすべて刈ってしまったからだと自然農では考えます。草を残すことで虫たちは本来、雑草の中で生活してくれます。
これが自然農のすばらしい考え方のひとつだと思います。最初は草(おうち)が残っていないので仕方ありません^^早くぼうぼうの草になりますように。。。そして草が生えたら、その草の一部をまた根を残し刈り取ってあげます。
それを繰り返すと土地の力がとても強い作物が育ちます^^(はずです)
僕も7年ぶりの畑ですので楽しみたいです。
顔晴ろう(がんばろう)!