先日、地域審議会の懇親会に呼んでいただき、
まだ引っ越しして間もない私に
『こちらの生活で気づいたことなどありますか?』と
意見を聞いてくださる機会がありました。
Iターンで龍人に移り住んだ方たちの意見を取り入れ、
より住みやすい素敵な地域にしていこうと開かれた懇親会で、
地域の代表の方と、行政の方と、
移り住んできたIターンの方たちとの意見交換の場でした。
自己紹介とか何かを発言するとなると
と???っても緊張してしまう私・・・
この地域を安全で安心できる場所として存在ができるように・・・
そんなことをみんなが感じ、農薬の全廃などいろいろな意見が出ました。
私もゴミ問題のことで意見を言おう!!と、
こちらに来てからゴミがとっても気になるようになった。
静岡のときには分別がなくって、埋め立てゴミの存在について
初めて認識しました・・・などツラツラ話しているうちに
何が言いたいのかわからなくなってパニックに。。。[#IMAGE|S8#]
結局環境を大切にしたい。何ておおざっぱに締めくくり自己嫌悪に。。。
ありとあらゆるものが過剰包装をされている時代。
醤油とか味噌とかの量り売りをするとか、
瓶を使いまわしするとか何かそんな昔の生活に戻る。
そこからも環境のことを配慮した地域だということをアピールできるし、
私たち世代は環境問題のことに結構関心を持っているし、
そんなものを求めて、ここに観光に来たり、住みたい地域になるのではないか
ということを言いたかったのだ。。。と後からせいに伝えると、
『肝心なこと何にも言ってないね。
そういう時はまずこうしたいって結論から言う。
後からどうしてそう感じているのかとか説明を言うといいよ。』
本当にいつもいつも言いたいことが何だったのか途中でわからなくなって
言いたいことがすり替わっていたり、結局言えなかった。なんて経験が山ほど。
言われてみればごく当たり前のことだけど、
そうすればよかったんだな?と改めて気付いたのでした。
お家で話をしているときはだいたい聞き役で
1割私が話しているかどうかってとこだし、
まだなるべく人前で話なんかしたくないなって思うけど
地域の交流に参加することはとっても新鮮で
積極的にしていきたいなって思う。
環境のことも、生き方にしても、
何だかちょっとおかしいよね。ってことに気付き始めている段階の
私みたいな人ってとっても多いと思う。
そんな立場で気づくこともあるのかなって^^
機会があればだけど、今度は結論から!!
がんばってみよう^^